趣味の世界の「沼」とは?

2019年4月19日

キャンプ沼

t f B! P L
趣味の世界には、俗に沼と言われるものがいくつかあります。
レンズ沼、オーディオ沼、アンティーク沼etc・・・
いずれも、対象の趣味に関する物欲が異常に抑えることができなくなり、同一ジャンルの製品(他人から見れば同じにしか見えない物)を次々と買ってしまうという行為を、そのハマってしまって抜け出せなくなる様子から「底なし沼」に例えて「沼」と呼んでいます。


最もポピュラーなのが、カメラの「レンズ沼」で、特に単焦点といわれる画角が固定されたレンズ(ズームできないレンズ)を、何本も買ってしまうことなどが、その典型です。写真に写る画角(大きさ)は同じなのに、発色が違う・ボケがキレイ・解像度が高いなどという他人から見たら殆ど見分けのつかないレベルの差(つまりはどうでもいいということ)にこだわって、ウン十万もする高額レンズを次々と買ってしまうなど、一旦沼にハマると大変なことになります(特に家族が)。私も、最近でこそ(あまり)レンズを買わなくなりましたが、今でも防湿庫には30本ほどのレンズが眠っています。

「沼」が更に恐ろしいのは、場合によっては、人生をも大きく変えてしまうことになるという点です。「オーディオ沼」で言うと、オーディオ熱が高じて、会社を辞めてオーディオショップに就職し、スピーカーやケーブルに金をつぎ込んで、挙句の果てに離婚した・・・なんていう人もいます。私の周りで、キャンプに入れ込みすぎて離婚したという人はさすがに聞いたことはありませんが、そうなる可能性はあるジャンルだと感じます。ちなみにアウトドアつながりで言うと、釣りが好きすぎて会社を辞めて渡船業に転向した人の話は聞いたことがあります。その人に言わせると、「釣りバカ日誌のハマちゃんなんて甘い!」そうです。ちなみに、釣りは「沼」と言わずに「釣りキチ」と言うのが一般的ですが。

そんな「沼」ですが、キャンプと言うジャンルも立派な「沼」と言えるでしょう。特に危険なのが、機能的には「同じモノ」でもすこし「違うモノ」です。機能的には「同じモノ」を持っていれば、買う必要性は無いのですが、スペックや手触りが「違うモノ」だと、そちらも欲しくなってしまいがちです。
例えば、キャンプチェア。機能としては座るだけですが、座り心地やデザイン、リクライニング等の機能性、素材などちょっとした違いから次々と買ってしまい、気が付いたら「どんな大家族やねん!」と言うほどキャンプチェアが増えてしまった・・・などと言うことはベテランキャンパーにはありがちな話です。
この、機能的には「同じモノ」だけど、ちょっとした点が「違うモノ」が曲者で、「別に無理して買わなくてもいいけど、こっちも使ってみたい」と思ったら最後、どんどん「(他人から見れば)同じモノ」が増殖していくことになります。

キャンプには、様々なギア(道具)が必要となるので、その「ギアの数」だけ「沼」があり、その広がりはある意味果てしなく、欲望という泥に足元を取られてしまう超危険地帯と言えるでしょう。そんな、沼にハマってしまって抜け出せなくなった私のギアについて、このコーナーで紹介していきたいと思います。

プライバシーポリシー及び免責事項

QooQ